中3の受験勉強の仕方
中3生が行なう高校受験の受験勉強の仕方について、お話しします。
受験勉強というと、
・何をしたらよいのかわからない
・どんな方法で勉強をしたらよいのかわからない
・過去問を解くことしか思いつかない
・効率よく受験勉強をするにはどうしたらいいの?
・受験勉強のコツってあるの?
といったことをよく耳にします。
実は、受験勉強といっても、その全部が特別な勉強をするわけではありません。
一言でいうなら、
・普段と同じような復習の勉強が7~8割
・志望校に向けた過去問の勉強が3~2割
といったところでしょう。
中3の受験勉強の進め方(中3の受験勉強の取り組み方)
受験勉強を本格的にスタートさせる時期は、人によってまちまちです。
しかし、どんなに遅くても中3の夏には受験勉強を本格的にスタートさせましょう。
もし、中3の夏より前に受験勉強をスタートできる受験生は、苦手な科目や不得意分野・不得意単元の克服をしておくとよいでしょう。
下表は、受験勉強の進め方をまとめたものです。
世間一般で言われている「受験勉強」を下表で示すと、中3の夏休みからとなります。
それでは、それぞれの時期について、受験勉強の進め方(受験勉強の取り組み方)のお話しをしていきます。
※全部読みたい人は、このまま見てってください。
目的のところだけ読みたい人は、この下のプルダウンメニューから選択してください。
選択すると、選択したところへジャンプします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
中3の夏休み前まで
高校受験の受験勉強は、1ヶ月や2ヶ月で終わるようなものではありません。
かと言って、一年以上かけても、息切れしてモチベーションが下がってしまうかもしれません。
なので、気合を入れて本格的に受験勉強を取り組むのは、中3の夏休みからでいいと思います。
ただし、それまでの間(中3の夏休み前まで)は、本格的な受験勉強に備えて、普段の勉強をしっかりやっておくことが大切です。
具体的には、
・学校で習ったことは、自宅で復習してしっかり身に付ける
・覚えられないことは、反復演習などして徹底的に覚えていく
・テストで失点した問題は、必ず見直しして次回はできるようにしておく
といったようなことです。
つまり、中3の夏から受験勉強を本格的にスタートさせるにあたり、なるべく苦手な科目・分野・単元を作らないようにしておく、ということです。
学んだ全てのことを完璧にできるようにしておくことが理想です。
しかし、そんなことをできる受験生は少ないので、中3の夏前は、なるべく苦手なもの、不得意なものを減らす努力をしてください。
その数を減らしておくことができれば、夏休みに学力をランクアップさせることは、十分に可能です。
中3の夏休み
夏休みになったら、受験勉強を本格的にスタートさせましょう。
夏休みの受験生の課題は、
・中1、中2の総復習
です。
入試問題の6~7割が、この範囲から出題されていると言われています。
そこで、落ち着いて勉強ができる夏休みに、中1と中2の復習をしっかりやっておきましょう。
書店に行くと、高校受験用の「中1・中2の総復習」という問題集が売っています。
これを買ってきて、最初は、確認問題、基本問題、標準問題といった基礎レベルの問題だけを選んで取り組み(発展問題や応用問題は、全て飛ばす)、自力でできるようになるまで、何度でも同じ問題を取り組んでください。
自力でできるようになるまで、何度も繰り返して問題を解きますから、解答はノートに書くようにしてください。(解答を問題集に書くのはやめましょう)
勉強の仕方は、勉強の成果を具体的に確かめられる勉強の仕方として、こちらで詳しく説明しています。
勉強の仕方がよく分かっていない受験生は、これまでの勉強の仕方と比べてみてください。
学力を上げる勉強の仕方が、わかると思います。
「いきなり中学生の問題はちょっと、、、」という受験生は、小学生までさかのぼって復習をしましょう。
理由は、夏ならまだ間に合うかもしれないし、夏にしかできないからです。
書店に行って、小学生のまとめ問題集やテキストを買ってきて、そこから復習を始めてください。
◆
中3の夏休みの課題は、中1・中2の総復習です。
範囲が広いので、夏にしかできない復習です。
時間を上手に使って、しっかり身に付けてください。
その上で、○が連続で3つの復習が終わってしまった受験生は、次の課題にも取り組みましょう。
・中3の夏休み前までに習ったことの復習
・夏休み明けの予習
さらに、これも終わってしまった受験生は、遊び感覚で構わないので、過去問を1年度分だけ取り組んでみてください。
取り組む際は、持っている過去問の中で、一番古い年度のがいいです。
(新しい年度のものは、本格的に行う冬休み以降まで、温存しておきましょう)
◆
夏休みが終わって秋になると、まとまった勉強時間を確保するのがむずかしくなります。
そのため、夏は夏にしかできない勉強を、しっかりやっておくことが、次につながります。
中3の夏休み明け~内申が確定する定期テスト終了まで
この時期に、一番力を入れて欲しいことは、学校の定期テスト対策です。
受験で重要な内申が確定する大事なテスト(定期考査)です。
一つでも内申を上げられるように、全力で対応してください。
内申と偏差値の関係(目安) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内申 | 5段階評価 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
10段階評価 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
偏差値 | ~30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75~ |
◆
上記の定期テスト対策に加えて、この時期に、おろそかにしないで欲しいことがあります。
それは、夏休みに行なった中1・中2の総復習です。
夏休みに頑張って覚えたことを、この時期に放っておくと、忘れてしまうことがあるからです。
夏休みと同じように時間をかけて勉強する必要はありませんが、夏に出来なかった問題を、もう一度解いてみる程度の復習は行った方がいいと思います。
◆
それと、この時期に注意して欲しいことがあります。
それは、体調管理・健康管理です。
夏休みの疲れが、季節の変わり目に出てくるからです。
また、受験に向けて、しなければいけない大切なことがいくつもあるため、疲れてしまうのです。
その大切なこととは、
・志望校選びと学校説明会や学校見学の参加
・模試
・学校の定期テスト
などです。
一度体調を崩すと、治るまで2週間位掛かってしまうので、本当に注意してください。
特に、睡眠はしっかりとって、毎日身体を休めるようにした方がいいです。
中3の定期テスト終了後~入試前日まで
内申が確定する定期テストが終わったら、受験に向けて受験勉強を一気に加速させましょう。
この時期に行なう勉強は、志望校の過去問対策です。
過去問を取り組むと、
・実際に出題された入試問題の傾向を知ることができたり、
・入試問題のむずかしさ(難易度)を知ることもできます。
そこから、自分に足りないもの(課題)を見つけていってください。
受験勉強は、ここからが本番で、その差を詰めていく勉強をしていかなければいけません。
目標は、志望校の合格ラインの得点を超えることです。
公立と私立を受験する場合は、両方の過去問を取り組んでください。
取り組み方は、試験当日の本番を想定して、時間をきちんと計測してください。
また、一冊の過去問には、数年度分の問題が出ていると思います。
その全年度について、合格ラインの得点を超えるまで、何回でも過去問を取り組んでください。
目標の点数は、合格ラインの+10~15点位です。(下記※1に注釈あり)
最初は、目標点数の半分位しか取れないかもしれません。
しかし、何回も繰り返していくうちに、少しずつ得点は上がっていきます。
あきらめないことです。
また、過去問を取り組んでいると、自分の苦手又は不得意な科目・分野・単元がはっきりしてきます。
そのような場合は、必要に応じて、夏休みに使用した「中1・中2の総復習」に戻ったりしながら、力不足のところを補っていってください。
但し、苦手なもの、不得意なものがたくさんあって、過去問というレベルではない場合は、過去問の取り組みを一時的に止めて、復習の勉強(中1、中2の総復習など)を、もう一度やり直した方がいいです。
※1・・・通知表の成績(内申)の評価の仕方が絶対評価の地域では、自分の成績を過信している(実際は、学力がそれほど高くないのに、高い評価をもらって安心しているような状態の)受験生がときどきいます。このような受験生が、内申を基準に志望校を決めてしまうと、入試当日のテストで人並みの得点を取ることができないことがあります。そのため、ここでは目標点数を合格ラインの+10~15点と少し高めに設定しています。
自分の実力は、通知表の成績(内申)で判断するのではなく、模試の偏差値で判断するのがよいでしょう。
◆
志望校の過去問の取り組みに目途が立ってきた受験生は、次は志望校と同位校の過去問にも挑戦してください。
これによって、様々な問題に慣れていくことができるので、学力に幅が出てきます。
なお、同位校の過去問は、受験する訳ではないので、古書(中古)で十分です。
◆
入試の2週間前になったら、体調に気をつけて、ベストコンディションで入試に臨めるように体調を調整していってください。
受験勉強は、新しい問題やむずかしい問題など、挑戦する勉強はもう止めて、復習一本(一度解いて出来なかった問題の復習)の勉強に切り替えた方がいいです。
同じような問題が出題されたときに、確実にできるようにしておくためです。
そうすることで、自信をつけることもできます。
入試本番では、確実に得点できるように、できる問題は逃さず得点に結びつけていきましょう。
また、できない問題でも、解答だけは書くようにして、解答欄は全て記入してください。
隣の受験生より、1点でも多く取ろうとする貪欲(どんよく)さが、入試本番では合否を左右します。
まとめ
私がしていた個別指導塾では、上記の方法(やり方)で、生徒さんを高校に送り出していましたから、このやり方で大筋、間違いはありません。
特に、一番盛り上がる夏期講習会では、ほとんどの生徒さんが、偏差値が確実に上がるやり方で、学力を伸ばしていました。
(このときの生徒さんの実績は、プロフィールページで公開しています)
この勉強方法は根気が必要です。
でも、間違いなく一気に学力を上げることができますから、是非挑戦してみてください。
それと、興味のある人は、もう一つの、中3の受験勉強の仕方もご覧になってください。
こちらの受験勉強の仕方は、娘が通っていた進学塾の指導方法を参考に、私がアレンジした受験勉強の仕方です。